お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

春だから大きな公園へ行っちゃおう

2025年3月28日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春休みに入りました。

あっとほーむの近隣にも公園は多いのですが、電車に乗ってちょっと行くと大きな公園があるのでみんなで行ってきました!

みんなで電車に乗るとなんだかそれだけでわくわくドキドキ楽しくて、公園に着いたら大きな遊具があって、いつもと違う遊びに夢中の子たち。

夏かと思うくらいの空の下でたくさん遊んだ一日でした。

https://www.instagram.com/reel/DHvgSizJPZt/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

ふるさと納税が使えるようになりました

2025年3月28日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春休みなど学校がない日はあっとほーむで手作りランチを提供しています。

物価高騰の中ではありますが、毎月ご寄付くださる皆様やお米や食材をご寄付くださる皆様のおかげで値上げせず提供できています。今後もぜひ皆様からのご寄付を賜りたく、食材のご寄付や毎月定期のご寄付などご検討いただければ幸いです。

 

そんな中、少しでも寄付したくするために神奈川か県がふるさと納税の仕組みを作ってくれました。

県外の人は寄付控除+神奈川県からの返礼品が届き、県内の人の寄付控除の対象となりますので、寄付金額-2,000円が税額控除されるという超お得な寄付制度です。

この機会にあっとほーむへのご寄付方法についてご案内します。

 

1)銀行振込(全額あっとほーむに寄付されます。振り込み後のご連絡をお願いいたします)
★三井住友銀行 港北ニュータウン支店 普通 0365271
★三菱UFJ銀行 港北ニュータウン支店 普通 0622222
★ゆうちょ  10900-1934141いずれも、名義は 「特定非営利活動法人あっとほーむ」
2)クレジットカードでご寄付(手数料12%を除き翌月あっとほーむに寄付されます)
3)不用品を送って寄付(買い取り額全額が翌月あっとほーむに寄付されます)
4)ふるさと納税で寄付(4/1以降。寄付額の70%が半年に一度あっとほーむに寄付されます)

皆様のご都合の良い方法でご寄付をご検討いただければ幸いです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

カウントダウンの理由

2025年3月26日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

毎日夕方になるとパソコンを用意する小学生たち。

そして始めるのは・・・・タイピング!

この後マイクラもやるけれど、あっとほーむのパソコン教室に参加している子たちは予習復習の意味も込めて1日30分きっちり時間を決めて取り組みます。

 

これが何に役立つかというと・・・・大学受験とAI時代に生きる子どもたちの情報スキルに役立つのです。

実は小学生が帰った後、中高生にもパソコン教室をしており、特に今年度は大学共通テストに初めて「情報」が必須科目となったので、そこに向けて2年間コツコツと学んできた子がいました。平均点より15点も高い点数を取り、見事第一希望の大学に入学が決定!苦手だった「情報」をあっとほーむで学び続けたことが大きかったと報告に来てくれました。

 

私たちの子ども時代と比べて、学ぶことが多い子どもたち。でも小さいころからみんなで楽しくやり続けることで大きな成果を得られます。今日も明日もみんなで続けましょう。

https://www.instagram.com/reel/DHs7zAzJxOt/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

開催費用だって自分たちで

2025年3月23日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむがあるのは横浜市営地下鉄中川駅近く。

その中川地区の商店や小学校のおやじの会などが集まって、中川まちなかマーケットが開催されました。

今回は4年生たちの「子どもの子どもによる子どものためのおゆずり会」の広報と、開催費用を集めよう!という目的で参加しました。

神奈川県の企画に応募した時は、県が予算を出すことを前提に収支計画を立てていましたが、4年生の希望日に開催となると予算は出ません。なので今回は費用の全額を子どもたちの力で集まるしかありません。

 

そこで!

おゆずり会より前に開催される中川まちなかマーケットで工作などをすることに。

みんなで相談して、今まであっとほーむでやってきた「宝石探し」「くるみボタンづくり」ならまちなかマーケットに来る子たちも楽しんでもらえるんじゃないかと考えて出店しました。

おかげさまで想定以上の子に参加してもらえて、大盛況でした!

1日で予算のすべてを集めることは到底できませんが、3月30日のおゆずり会当日にも本日好評だった「宝石探し」「くるみボタンづくり」のコーナーとご寄付コーナーを作ります。

 

皆様ぜひ3月30日お昼12時から午後4時は、横浜市営地下鉄センター北駅からすぐのノースポートモール地下1階へお越しください。アイスクリーム屋さんのサーティーワンの前でおゆずり会と工作やってます。

 

本日のまちなかマーケットの様子はこちら(クリックするとInstagramで動画ご覧いただけます)

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

努力の結果

2025年3月14日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむを始めて26年。卒業生がどんどん社会人になっています。

今日は保育園の時から来ていた子が国家試験に合格したよ!って報告に来てくれました。

合格したこともすごいけど、小学生の頃から目標にしていたことを努力して諦めずにやり抜いたことが素晴らしい!

これまで本当にいろんなことがあったと思う。でもどれも悩みながらも乗り越えて今に至るんだよね。

https://www.instagram.com/reel/DHLVn3NpmSM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

一方、夢も目標も持てずに過ごしている子もいます。

何が違うのか?

26年子育て支援をしてきた私が今思うのは、

子ども時代に自分で考えて自分で決めて行動する環境がどれだけあるかなんです。

 

だからってみんな同じことを経験させればいいわけではなく、

子どもの個性やペースに合わせて経験することを変える必要があります。

学ぶ意欲が強かったり負けず嫌いなら誰にも負けない力をつけるものが必要です。

みんなと仲良く平和に過ごしたい子なら、競争ではなくみんなと力を合わせる環境に入れてあげればいい。

 

例えば同じスポーツでも、誰にも負けないスキルを身に着けることを目標にするのか、みんなと力を合わせる一体感を求めるか、その子の個性によって違うんですよね。みんなと力を合わせて一体感を求める子に、誰にも負けるな、あの子に勝ちなさいと言ってももやもやするだけだし、競争心が強い子にみんなに合わせて!と言ってもイライラするだけです。だから個性に合わせることがすごく大切。

 

 

子どもの才能を見つけて伸ばすのは、子どもの近くにいる大人です。

冒頭の国家試験に合格した子の家庭も、私がこの家庭はうまくいっていると思う家庭も、子どもに合わせた環境を整えています。

それがどうすればわかるのか、どんな環境をどのようにどのタイミングで与えればいいのか?

 

 

私が26年間の子育て支援の中で得た経験と出会った家庭から見えてきた「うまくいく家庭」の共通点はおとなミーティングでお伝えしています。

親でも親戚でも先生でも近所の人でもおじいちゃんおばあちゃんでも、みんなで子どもの才能を伸ばす方法を話し合いましょう。

定期的に開催していますのでぜひご参加ください。

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/14001221727204

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち