お迎え付き夜間保育・学童保育の認定NPO法人あっとほーむ≪横浜市都筑区・港北ニュータウン≫

お気軽にご連絡ください
お問い合わせ

あっとほーむの日々の様子

やりたい!を叶える

2025年2月25日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例年になく暖かい日が続いた2月。

4月に入学してドキドキで、夏の暑い時期を乗り越え、秋から年明けの感染症時期を過ぎたこの時期は、みんなすっかり落ち着いています。

あっとほーむはみんなが集まり、遊んだり学んだりしていますがすべては子ども自身が「やりたい」と手を挙げることを基本としています。

例えば、26年前の開業翌年からあっとほーむでは音楽教室をしていますが、参加してほしいという親の気持ちとはうらはらに、子どもは興味がない場合、無理やりやらせても全く伸びません。でも、「やりたい!」という気持ちがあれば途中で気持ちが下がっても続けることができます。

その「やりたい!」という気持ちが出てきたときにすぐに対応できるように環境を整えておくのが私たち大人の役割です。同じ学年の子と同じ時にスタートして同じレベルで学ぶのは学校で充分。あっとほーむでは「やりたい!」という気持ちが出てきたときにスタートしてそれぞれのペースで進んでいけばOKです。

こうして、音楽教室、パソコン教室、お菓子教室をはじめ、日々の外遊びや小さなイベント、野外活動まで、すべて子どもの「やりたい」を尊重しているあっとほーむです。

2月はそんな「やりたい!」がたくさんあった月でした。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

1月の子どもたち

2025年1月30日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年になってあっという間に1か月が経ちました。

あっとほーむでは、去年までと同じく外遊びではドッチボールを楽しみ、お正月川柳コンテストをしたり、世界のまーちゃんと対談した子もいれば、あっとほーむで練習してきた音楽レッスンの成果を披露する音楽発表会に参加する子もいました。

今年初めての取り組みとしては、昨年神奈川県から表彰された4年生たちのプロジェクトを実現させるために、地域の皆様に協力いただきながら会議や準備を進めています。「子どもの子どもによる子どものためのおゆずり会」は皆様のご寄付で実現します。特設ページも完成したのでぜひご覧いただき、子どもたちを応援したい多くの皆様のご寄付をお願いできれば幸いです。

4年生プロジェクト特設ページはこちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

世界のまーちゃんと対談

2025年1月11日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界のまーちゃんこと、若宮正子さんをご存じですか?

81才でiPhoneアプリを開発し、AppleCEOから世界最高齢のアプリ開発者と言われた人です。今でも世界各地で講演などをされていて、私たちがお会いした日も「昨日台湾から戻ってきた」とおっしゃっていました。

そんな世界のまーちゃんと対談する機会をいただき、小学校4年生のSくんと中学2年生のRちゃんがまーちゃんと一緒に座談会に参加しました。

 

あっとほーむから2駅離れた場所で活動をしているNPO法人ロクマルさんから、まーちゃんと対談する10代の子はいないかとお声かけいただき、あっとほーむでパソコン教室をしている10歳以上の子に声をかけ、積極的に手を挙げてくれた2人を連れていきました。

 

日ごろからコンピュータに接している10代の2人と、81才でアプリ開発をしたまーちゃんと並べたのは、とっても貴重な経験でした。

一緒に登壇した大人の皆さんのパワーに圧倒されて緊張してしまいましたが、これも貴重な経験。最後はまーちゃんとこの日司会進行をしたこれまた世界の稲葉さんと一緒に写真撮影できました。

貴重な経験ありがとうございました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

映画祭に出品

2025年1月9日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度NPO法人sharingcaringcultureさんのお誘いで実施している企画の最終日。

12月に引き続き、かながわ・わがまち映画祭に出品する動画を作る作業をしました。

大人はついつい理屈で考えてしまうけど、子どもはわからない箇所があってもどんどん進めて動画を作っていきます。ほんとすごい。

私たちだけではできないことを、地域のNPO法人さんが協力して子どもたちに新しいスキルと楽しさを教えてくれてありがたい限りです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち

親子で作ろう!

2025年1月8日

働く女性支援・子育て支援の認定NPO法人あっとほーむです。

保育園児のお迎え付き夜間保育、小学生の放課後保育、中高生の居場所活動、セミナーや起業支援をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月の祝日は、親子でおかし教室を開催しました。

普段の子ども向けお菓子教室ではなかなか火を使う工程が出来ないけれど、パパママと一緒なら何でも出来る!

ということで、この日はママと子どものペアが参加して、ガトーショコラを作りました。

 

毎月のお誕生日会でみんながおいしく食べてくれているガトーショコラは、もう何年も前に横浜ミサリングファクトリーさんで教えていただいたレシピが元になっています。そこから子どもたちの好みやアレルギーを考慮してあっとほーむ独自のレシピになっているガトーショコラ。いつもは小栗さんが作って子どもたちがお誕生日ケーキとして食べますが、この日は親子で一緒に作ってみました。

なんといっても親子で一緒に作る作業は楽しいし、一緒に作ったものをおいしいねって食べるのも本当に楽しい。レシピは細かいポイントも加えてお伝えしたので、おうちでもどんどん作ってみてください。

親子の絆や思い出も積み重ねているあっとほーむです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっとほーむの子たちは皆様からのご寄付で支えられています。
応援よろしくお願いいたします。
現金、クレジットカード、不用品買取など複数のご寄付方法があります。

応援ページはこちら↓

寄付の使いみち